今度は、7七桂戦法を実際に指す場合の組み方、指し手について説明します。
丸暗記しろ、とまでは言いませんが、これから紹介する手順くらいは覚えておいた方がいいでしょう。もっとも、先に説明した通り、理想形が判っていれば自力で手順を組み立てることもそんなに難しくありません。□ 左翼の陣形作り
まずは何はともあれ角交換して桂馬を跳ねます。
手順としては▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲7七桂(1図)となります。後手が角道さえあけてくれれば必ずこの戦法に持ち込むことができますので、使えるチャンスは大きいでしょう。
次に、6九の金を7八へ上がります(2図)。
この金上がりも大事なところです。1図と2図を比べて下さい。たった一手指しただけですが、自陣がぐっと引き締まったのが判るでしょう。
□ 飛車の展開
次に行うのは飛車の展開です。7七桂戦法の理想形である浮き飛車に組みます。
本来なら7六飛まで指したいところですが、あまり攻撃陣ばかり作っていると玉形が立ち遅れてしまいますので、6六で止めておきます。
手順は、▲6六歩・▲6五歩・▲6八飛・▲7五歩・▲6六飛です(3図)。
立石流の定跡本などを読むと、「浮き飛車の構えにしたいのて、場合によっては▲6五歩よりも先に▲7五歩を突く」とあります。しかし、▲7五歩を先にした変化1図を見て下さい。ちょっと不安じゃないですか? 白砂は、安定感を重視して6筋、7筋と歩を突くようにしています。
これで左翼はほぼ完成。7六飛は当分指さなくても大丈夫です。桂頭を狙われたり、△5五銀と出てこられた時だけ逃げれば十分でしょう。
ここまでは居玉です。少し怖いかもしれませんが、早い攻めはないので大丈夫です(これについての詳しい変化については定跡編で説明します)。
ここからは玉の囲いに入ります。
□ 片美濃囲いを作る
振り飛車ですので、玉形は当然(?)美濃囲いです。
手順については説明の必要もないでしょう。▲4八玉・▲3八玉・▲2八玉(途中図)・▲3八銀(4図)です。
怖いのは、途中図の▲2八玉の瞬間です。
金は離れている、4七に駒の利きはないと、この瞬間だけ陣形がバラバラです。7七桂戦法は比較的序盤の駒組みはラクですが、▲2八玉を指す時だけはきっちりと読みを入れて下さい(笑)。
端歩はここで入れておきました。大体、実戦ではこちらが玉を囲い出すと相手が端歩を突いてきます。穴熊かどうかの打診と、訳の判らない戦法なんで早く態度をはっきりさせて欲しいからでしょう。
だから、というわけではないですが、多少駒組みに立ち遅れを感じていたとしても、なるべく端歩は受けて下さい。極端な話、5手目に▲7七桂と跳ねた後の6手目に△9四歩とされても▲9六歩と受けて下さい。それくらい端歩は重要です。
□ 左銀を展開、飛車を定位置へ
さて、ほとんど駒組みもできました。なんだったらここで開戦してしまっても構いません。図には後手陣は書いていませんが、穴熊や左美濃にはまず組めませんので、どう転んでも先手陣より固くはありません。チャンスがあったら自信を持って仕掛けましょう。
仕掛けがなさそうな場合、更に駒組みを進めていきます。
▲6八銀・▲6七銀・▲5八銀・▲5六歩・▲7六飛(5図)となります。
手順はそんなに厳密ではありませんが、しかし、▲6七銀の後に▲5六歩と突くと△5七角と打たれてしまいます(笑)。まず大丈夫だと思いますが、手順には気をつけて下さい。
また、▲6八銀と上がった瞬間も注意が必要です。
A図を見て下さい。後手が△3五歩と位を取っています。
ここで▲6八銀とすると、すかさず△3六歩と突かれてしまいます。
▲同飛は△4五角で飛金両取り(飛車はタダでは取られませんが)、▲同歩は△5五角で王手飛車です。
この変化は注意して下さい。
これで最終形までたどり着くことができました。
非常に簡明な手順、順序だと思いませんか。
おそらく、2・3級クラスの指し手でも、白砂と同じような駒運びができると思います。この手順からそれたらおしまいですけど(笑)。
しかし、基本手順が簡単であることは、アマチュアにとって非常に重要なことだと思います。藤井システムにしても8五飛戦法にしても、綱渡りのギリギリの手順をつないでいく部分が多々あります。7七桂戦法にはそういった複雑さはほとんどありません。