7七桂戦法の研究テーマ
〜 テーマ1 △7四歩突き返し 〜
テーマ1は、▲7七桂から△6二銀▲7八金△5四歩▲6六歩△4二玉▲6五歩△3二玉▲6八飛△5三銀▲7五歩△7四歩(基本図)という展開。▲7五歩の位取りにいきなり△7四歩と反発する指し方である。
後手の狙いを明確にするために、実戦の進行を紹介しよう。
基本図から▲7四同歩△7二飛▲6六飛△7四飛▲7六歩△7二飛▲4八玉△3三銀▲3八玉△4二金▲2八玉△1四歩▲1六歩△4四銀左▲3八銀△8四角(第1図)。

のんきに玉の囲いを優先していたため、△8四角が受からなくなってしまった。第1図で▲5六飛はもちろん△5五銀。あらかじめ△4四銀左として△5五銀を用意していることといい、端歩を突き合って飛車の行動範囲をせばめていることといい、どうも狙い撃ちをされたような気がする。
この形、実は見た目以上に先手の駒組みが難しい。
△8四角を受けるためには5七の地点に駒を利かせなくてはいけないが、▲6八銀と上がったあとに▲4八玉とするとその瞬間に△4五角(第2図)がある。よって、玉を囲う手順は▲4八玉▲3八玉▲6八銀の順番でないといけない。

また、そうやって苦労して▲6八銀と上がっても、▲6七銀とするタイミングがまた難しい。▲6七銀としてしまうと5七への利きがなくなるためだ。かといって、銀が6八のまま▲2八玉とすると△6九角(第3図)がある。実戦では▲2八玉と指してから△6九角に気づいてので慌てて▲3八銀としたが、これで更に手が遅れてしまった。

よって、全ての懸念を100%なくそうと考えるなら、▲4八玉〜▲3八玉→▲6八銀〜▲6七銀〜▲5八銀→▲2八玉〜▲3八銀という順序で組まなければならない。まず玉を3八まで持っていって2七の地点を守り、次に4九金にヒモをつけつつ5七と4七の地点を守る。ここまでしてからはじめて美濃囲いに組みにいける。逆に言うと、これほどの事前準備をしないと美濃の堅陣には組めないのだ。
しかし、これだけ手数をかけてしまっては、不安定なうちに後手に仕掛けられる可能性が大である。
以上のように、桂頭を攻めつつ、先手の駒組みを制限するのが後手の基本的な狙いである。
白砂が最初に考えた対策は、
- △7四歩に▲9六角(第4図)
- △7四飛に▲7六歩でなく▲7五歩(第5図)
の2つ。

1については、図を見ていただければ判る通りの「けん制」策である。
▲9六角に△7二飛▲7四角△同飛▲同歩(第6図)と進めば先手としても一人前の形だと思われる。次に▲6六飛と浮けば軽い形だし、あとは玉を囲って飛車の打ち込みを見ればいい将棋だ。△9四角+△7六角や△4五角+△8九角といった2枚角の連打にだけ気をつければいい。

ただ、▲9六角に△7二飛と歩取りを受けるのではなく、△6二金と受けない指し方がある。
7七桂戦法側が△5四角という角打ちに対して7六歩を取らせて戦うように、角を打たせたプラスの方が歩損のマイナスよりも大きいとする大局観である。
△6二金には▲7四歩と▲7四角の二つの手段がある(それ以外だと△7五歩と取られてしまう)が、
▲7四歩には、△9四歩▲6六飛△7二飛(第7図)が機敏な手。すでに先手の飛角が窮屈になっている。

第7図では△9五歩▲8五角△8四歩▲6七角△7四飛という狙いがあるが、それが防ぎにくい。▲8六飛△9五歩▲8三飛成は△9六歩▲8一龍△7四飛(第8図)でさすがにムリ。▲7六飛も△9五歩▲7三歩成△同飛(△同金は▲6三角成)▲同飛成△同桂▲7四角△7六歩(第9図)でこれも先手不利。後手の壁銀もいい形ではないが、なにしろ先手は居玉だ。

▲7四角に対しては一気に行く手はないが、△8四歩▲6六飛△9四歩(第10図)とじっくり角を圧迫されると先手が困る。次の狙いは△7三金と出て△6四歩▲同歩△同金から△7五金である(△7四金と角を取るのではない)。

△3三銀から△4二金とじっくり玉を囲われても苦しいし、角を助ける術がない。▲6四歩△同歩▲5六角と1歩を犠牲にして角を助けるのでは、歩得も消えてしまって角を手放した損だけが残ってしまう。
以上のように、▲9六角と打つ手は効果が薄いと思われる。
2の▲7五歩(再掲第5図)という手は、▲9六角に比べるとハッキリよさを求めに行った手だ。

後手が妥協して△7二飛と下がれば、すかさず▲8六飛として先手がよくなる。▲8三飛成を防ぐには△8二飛しかないが、▲4八玉(第11図)とじっくり玉を囲う展開にすれば7七桂戦法らしさが出るだろう。通常形に比べて後手が1歩を持っている形だが、▲7六飛とすれば△7三歩と受けるくらいしかなく(次に▲7四歩とされると厳しい)、そんなに腹は立たない。

よって、ここは後手としても、断固△7五同飛と取る一手だろう。先手も予定通り▲8六角と打つが、△8四角(第12図)と打ち返してどうか? という局面である。

ここで▲4八玉や▲6八銀などゆるめていると、△7二飛(飛車取り)▲3六飛△4二金▲3四飛△3三銀▲3六飛△7六歩▲8五桂△5一角(第13図)くらいで先手が困る。よって勢い▲7五角△同角▲7六飛(第14図)と強く行くことになる(▲7六飛で▲5六飛は、△7六歩▲同飛△5七角成のような手があるので少し危険)が、問題はここでの形勢判断である。

第14図からの選択権は後手にある。
やれると思えば、△5七角成▲8二飛△4二金▲8一飛成△7一歩▲6八銀△4七馬▲3八銀△2五馬(第15図)といった感じて踏み込んで行くだろう。△4二金で△7二歩や△4二銀と受ける手もありそうで、寄せ合いだと微妙な形が勝敗に直結するので簡単に結論は出せない。

逆にゆっくりした流れにしたければ、△5七角成で△7四歩▲4八玉(第16図)とする手もある。以下、△7一金から駒組み合戦に持ち込むわけだ。もっとも、△7一金で△9四角▲7五飛△同歩▲8二飛△5二金右▲8一飛成△7六歩▲6六角△4二金右(第17図)と激しく行く変化もある。先手も、△7四歩に▲4八玉ではなく▲6八銀や▲6七金などいくつか選択肢がある。△9四角や△4五角といった後手の攻めとの相性がいいのはどれか……を考えることになりそうだ。

かなり煩雑な変化になるので、これ以降は別ページで研究することにする。
この第14図での形勢判断が、△7四歩突き返し型のポイントの一つになるだろう。
ここまでが当初の白砂の研究。
これに対し、掲示板にていくつかの指摘があった。
- asdfさんより「△7四歩に▲4六角はどうか?」という指摘
- ゴクウさんより「▲7四同歩△7二飛▲7三歩成△同飛▲8二角はどうか?」という指摘
- totoさんより「両2名の複合技で、▲4六角△5五角▲同角△同歩を入れてから▲7四歩はどうか?」という指摘
1.の指摘は「コビンを狙えば……」という大局的なものだったのだが、一応具体的な手順を考えてみた。
△9二飛▲7四歩△4四銀▲7三歩成△5五銀▲6三と△4六銀▲同歩△4七角▲3八金△2五角成▲6四歩(第18図)という展開は、角銀交換ながら先手も十分やれると思う。歩切れの後手は△7六歩と打てないし、そもそも次の▲6五桂がものすごく厳しい。

というわけで、▲4六角には△5五角▲同角△同歩(第19図)と合わせ角で応接することになる。

当初、掲示板では、ここで▲4六角と打ってどうか? と言っていた。△4四銀〜△4五銀としてきても▲5五角と出られるため、この角がいじめられることはなさそうだと気づいたためである。
しかし、第19図での▲4六角には、△7五歩▲5五角△9二飛(第20図)と後手を引いて受ける手があることが判った。

△5五歩と突かせてそれをただで取らせるという気持ちのいいことを敢えてさせる受けなので盲点だったが、冷静に第20図を見ると次の△7六歩が厳しい狙いとして残っている。第20図までの手順は、後手を引いた消極的な受けだったのではなく、「後の先」の積極的な受けだったのである。
第20図で受けるとしたら▲6六飛か▲6七金、攻め合うとしたら▲7四歩くらい。
- ▲6六飛は△4四銀とされると▲4六角の一手となり、△3五銀▲5五角△4四銀……の千日手がある。千日手を避けようにも、さすがにここでの角銀交換は辛すぎる。千日手になってしまうのでは7七桂戦法としては面白くないので、▲6六飛はまずい。
- ▲6七金にも△4四銀と出る。▲4六角は△3五銀でやっぱり千日手なので▲6六角と引くしかないが、△7二飛(第21図)で桂頭が受からない。この形も先手が苦しい。
- ▲7四歩と攻め合いを目指す手は、△7六歩▲7三歩成△7七歩成にいったん▲同金と手を戻さなければならないのが辛そうだ。しかも、そこで△4四角と合わせられると▲8二ととできない(△5五角▲9二と△7七角成と7七金を先手で取られる)のがまた痛い。▲4四同角△同銀▲6三と△4五角▲6四歩△7六歩▲7八金△2七角成(第22図)の進行は、公平に見て後手が有利だろう。

以上のように、当初考えていた▲4六角△5五角▲同角△同歩▲4六角という手順は、7七桂戦法が不利になる。
次に出てきたのがゴクウさんの指摘。
単純に▲7四同歩△7二飛▲7三歩成△同飛▲8二角(第23図)と駒得を狙いに行くのはどうだろう? という指摘である。

はじめは△7六歩とされると先手の桂頭の方が先に火がつくのでまずいと見送っていた変化なのだが、指摘を受けて調べ直してみると、第23図から△7六歩▲7三角成△同桂▲8二飛△5二金右▲7四歩△7七歩成▲同金△8五桂▲7六金(第24図)と逃げてなんとかなるのではないか……と思えてきた。
しかし、実はやっぱりそんなことはなく(泣)、▲7六金以下△5五角(8二飛に当たっている)▲7二飛成△7七桂成▲同金△同角成▲7三歩成△7六桂(第25図)くらいでも簡単に負け形。

どうもこの形は成立しないようである。
桂頭のキズが大きすぎる。
今までに解説してきた2つの変化を踏まえて複合技を出してきたのがtotoさんである。
▲4六角△5五角▲同角△同歩というasdfさん指摘の手順を経たのち、ゴクウさん指摘の▲7四同歩△7二飛▲7三歩成△同飛▲8二角とすれば、今度は同様に△7六歩▲7三角成△同桂▲8二飛△5二金右▲7四歩△7七歩成▲同金△8五桂▲7六金(第26図)と進んだとき、△5五角と打てないので先手がいいのではないか? というのだ。
第24図と第26図を見比べていただければ、totoさんの指摘の意味が判ると思う。

わざと手損をすることにより△5五歩と突かせ、のちの変化の△5五角を消す──。なかなか理論として面白い話で、これはいいんじゃない!? と思っていたのだが……。
第26図から、△5五角ではなく、△7七角(第27図)と直接ぶち込んでくる手があった。

▲7七同金△同桂成▲7三歩成は、△6八成桂▲同銀△7六桂▲6三と△7八飛▲4八玉△6八桂成▲5二と△5九成桂▲5八桂合△4九成桂▲同玉△7一金(第28図)で先手負け。▲6三とよりも△7八飛の方が数段厳しい攻めだ。また、▲6三とで▲7九銀と受けに回るのは△5六歩(第29図)が厳しい。▲5六同歩なら△5七角が詰めろでやはり後手勝ちである。

▲7七同金よりは▲7三歩成と攻め合った方がまだしもだが、それでもやはり△5六歩(第30図)が厳しく先手が勝てない。

一例を挙げると、▲5六同歩△5七桂▲5八金△6七角。△5七桂が入ると、△6八角成と飛車を取ってから△6九飛とか△4九飛といった手が生じる。後手陣は▲5二とや▲5三ととしてもなかなか詰めろがかからない状態なので、一方的に攻められてしまうのだ。
以上のように、「わざと手損をすることにより△5五歩と突かせ、のちの変化の△5五角を消す」という狙いは、「手得をした△5五歩を活かして△5六歩と玉頭を攻撃する」という幸便の逆襲があるために成立しない。
掲示板ではそもそもゴクウさん指摘の手順にアナがあったような説明をしてしまったが、このように△5五歩を活かして△5六歩とされてしびれるのであって、ゴクウさん指摘の手順が△7七角によって成立しなくなったわけではない。ここで改めて訂正しておく。
さて、というわけで、totoさん指摘の手順もまずいようなのだが、別の手順と複合させることによって別の展開が生まれた。この手順は本邦初公開(笑)の白砂研究である。
▲4六角△5五角▲同角△同歩というasdfさん指摘の手順を経たのち、第12図への手順▲7四歩△7二飛▲6六飛△7四飛▲7五歩△同飛▲8六角△8四角(第31図)へと進む。

第12図と第31図の違いはやはり△5五歩と伸びていることだが、第31図では▲3六飛という面白い手が生じている。
普通に△4二金などと受けると、▲3四飛△3三銀▲8四飛△同歩▲7五角(第32図)で先手必勝である(笑)。△5五歩と突かせていることにより、▲8四飛という狙いが生まれている。
もちろん正着は△3三銀だが、ここで先手を取っておいて▲7五角△同角▲6八金△2二玉▲7八銀△8四角▲6七銀△7三角(▲8二飛を防ぐための手順)▲4八玉(第33図)というのが真の狙いである。第33図は1歩損ながら、飛車を手に持っているので後手は駒組みに苦労する。

上記の手順中▲6八金の発見が一つのカギで、これにより▲6八金▲7八銀▲6七銀▲4八玉というのがスキのない駒組み手順が実現できた。▲6八金の瞬間に△4五角とされるのが怖いが、▲7六飛△7四歩▲8二飛(第34図)と飛車を打ち込めるので先手がいい。これは馬よりも龍の方が働きそうな局面だ。

後手が角を持っている状態での▲8二飛は△7二角で効果がないが、△4五角と打たせることによって角を手放させると、△7二角がないので▲8二飛が厳しい手になる。逆に言うと、先手が飛車を持っている間は、後手は△7二角を用意しなくてはいけないために角を手放すことができない。
この理屈に気づけば、馬を作られる程度の角打ち(ex.△4五角)は怖くない。この発見が▲6八金の発見を生み、第33図へと導くことになった。
以上のように、基本図からは▲4六角△5五角▲同角△同歩以下第31図へ、そして第33図へと進む手順があり、先手が有利になると思われる。
これらの研究に穴がある場合、またもっといい対抗策があるという場合は、どんどん掲示板の方へ投稿していただきたい。
