将棋コラム
■
居飛車穴熊の固さと遠さ |
Date: 2005-03-07 (Mon) |
よく言われていることだが、居飛車穴熊の優秀性はその固さにあるのではなく遠さにあるのだそうだ。
例えば第1図。
現在は4四銀の形だが、△5三銀と引けば金銀4枚の囲いになる。
ではそれで攻め合いで後手が勝てるかというとそういうわけではなく、単純なヨコからの攻め合いになると先手の方が玉が遠い。▲6一ととなった形と△6九ととなった形を比べてみればその差が判るだろう。
さて第1図。
白状すると、最初白砂はこの辺りから放送を見たのだが、イヤ〜な筋が見えていた。
実戦では指されることがなく解説でも指摘されなかった手順で、これは白砂の見誤りか? と自信がなかったのだが、感想戦で櫛田が最初に触れたのがここだったので少し安心した(笑)。
▲5一と△7一金▲2五角(第2図)
狙いは単純で▲5二と狙いなのだが、△5三金は桂頭が危ないし厭だなぁ……と、それだけ。
いい加減な話だが、実際にどうすんだろう? と観戦中ずっと考えていたのだ。受けづらいよねこれ実際。
「△5三銀▲5二とに手抜き!」まで考えていたのだが、絶妙のタイミングで解説の山アに「飛車を取らせるのは『男前すぎますからね……』」と言われてしまった(笑)。
対局者の櫛田は「△5三金▲8六桂△6三金打」と読んでいたと感想戦で言っていた。単に△5三金打と比べるとゼロ手で▲8六桂と打っている理屈になるが、ここに桂を使わせた方が、他で使われない分だけ得と考えていたらしい。こんなド急所の桂を打たせた方がいいと考えるとはさすがくっしぃ(笑)。
ただ、調べてみたら以下▲4一龍△2二飛▲6一と△8一金▲2三歩△同飛▲3四角(第3図)となって簡単ではないぞ……という結論になった。どうも、△2二飛が先手になるので指せるというのが読みの根拠だったらしい。ただ、▲2三歩と手筋で飛車の横利きを消されると難しい。冒頭で述べた通り、単純なヨコからの攻め合いは穴熊に分があるからだ。
▲8六桂に△8四馬と引いても▲6三歩(第4図)という激イタな手がある(実際に感想戦で櫛田は「イタタタタ……」と言った(笑))し……ということで、やっぱ▲8六桂を打たせちゃまずいよということになり、単純に△5三金打と受ける手が検討された。
しかしこれも▲4一龍とロコツに▲5二とを狙う手があり、△2二飛には▲6一角成!(第5図)で振り飛車が困っている。
△2二飛に替えて△8四桂も検討されたが「たいしたことないなぁ(櫛田)」とのことで、どうも第2図は後手が容易ではないという結論に達した。
冷静に見ると、第2図は後手が金得。
しかし、双方にと金ができているものの、後手の△3七とは居飛車穴熊に対してあまりに響きが薄い。「遠い」と金なのだ。一方、先手の▲5一とはド急所のと金。
とすると、第2図は金vsと金の交換とも言え、そうなると駒の損得はほぼなしということにもなるのだ。
もちろんこれは穴熊だからこそ。
仮に先手玉が舟囲いだったらこうはいかない。△3七とだって立派に舟囲いの▲7八玉に近いから、第2図の駒割りは金+△3七とvs▲5一と。つまりは単純に後手の金得となる。
この辺りの大局観が独特であり、穴熊の特殊性を示している。
[前頁]
[目次]
[次頁]