将棋コラム
■
「実戦的」格言 |
Date: 2003-08-11 (Mon) |
勝率を上げるためにはなにをすればいいか……というとまぁなにはともあれ自力をつけるしかないのだが(笑)、そういう意味ではなく、実戦での心得の話。
よく言う話が「遊び駒を作らない」ことだ。しかしまぁ、そんなことがハナから判ってたらそんな形にしないっての(笑)。それに、遊び駒が判ったところでそれを働かせる手段はきちんと考えなければいけないわけで、それはそれで難しい話だ。
特に不利な時、攻められている時に言われるのが「敵の急所の駒に働きかける」こと。こちらは手順を考えるのは単純で、とにかく一つの目標を見つけたらそれにぶつかっていけばいい。実際にはきちんとぶつからないとかえって駒を働かせることになってしまうのだが(笑)、今回はそんな話。
再び「新・対局日誌」から、森下−北浜戦。北浜って私は北浜新手しか知らないんだけど、なにやった人だか知ってる人がいたら教えて下さい(情けない……)。
局面は第1図。
なんだか茫洋とした局面だ。一応は桂得でもあるし、玉も固いから後手有利なのだろうが、次の指し手に困る。
こんな時に役に立つのが先の「敵の急所の駒に働きかける」という呪文だ。先手のよりどころは5四馬と4五歩。この2枚がなくなってしまえば、後手玉は安泰となりゆっくり先手陣を攻めることができる。例えば、1歩持っているとして△5六歩▲同金△5八歩、といった感じである。
ここまでヒントが出ていれば次の指し手は判ると思う。
実戦で指せる人がいたら、その人は相当強いか相当弱いかどっちかだと思うけど……(笑)
△6二桂▲6三馬△5四銀▲5三馬△4五飛(2図)
△6二桂が「敵の急所の駒に働きかける」指し手。次の△5四銀も一貫した方針で、2図となっては4五歩が消え、5四馬も働きが半減している。茫洋とした局面から突然優勢になってしまった感じがするが、それも「敵の急所の駒に働きかける」という格言の有効性を示すものだろう。
さて、今度は2図。
ここで森下はどう指したか。
▲7九金(3図)
これはアマチュアには指せない手だなぁ。いや、そりゃあ上の方の人だと一目なんだろうけど、この局面でこの辛抱ができるのは凄いと思う。
この一手で、先手玉が見違えるほど引き締まったのが目で見て判ると思う。
これで強い戦い、ゆっくりした戦いができるようになった。例えば、▲4四歩と垂らして△同銀▲6二馬としておいて、4五飛の働きを制限させる(4筋からいなくなったら▲4四馬)といった戦い方である。かなり不利なので、こういう「希望」をどこかしら持っていないと逆転はできない。これもまた「実戦」の妙というものだろう。
さて3図。今度はまた後手がどうするかだ。
普通に浮かぶ指し手は△4九飛成。これでも悪くないと思うが、ここで最初の話を思い出していただきたい。後手には、ちょっとした「不満」があるのだ。
△4六金▲6二馬△5七金▲7二馬△6八金▲同金引△6三桂(4図)
後手の不満とは3九馬と3六金。
もちろんどちらも不要な駒ではない。しかし、5三の馬を押さえている6二桂・5三銀、攻めの主役となった4五飛、大切な玉の守りの3二金・3三銀に比べると、この2枚の駒は今ひとつ働きが弱い。
というわけで、「遊び駒を作らない」という格言にのっとって△4六金。3六の金が6七の金と交換になれば、攻め駒と守り駒の交換でそれだけで得になるし、5七の地点で交換すれば馬も急所に利いてくる。ゆっくりしたように見えて、実に「得」の多い手なのだ。
先手もそれは判っているので、△5七金に交換せずに▲7二馬。
△6八金▲同金引は飛金交換の駒損だが、6七の金が6八に来て陣形が引き締まったし、そもそも飛車は働きそうになかったので、金と交換になればそれで十分という考え方だろう。
後手は銀取りをなんとかしなければならない。
うっかり△4四飛などでは▲3六桂△4九飛成▲5四馬で、これはもう逆転ムードである。先手が飛車を捨てて玉を固めた構想が生きている。
△4三金とすれば銀取りは防げるが、玉形が乱れるのはいかにも「いやな感じ」だ。
なにかきっちりと受けなければならないが、北浜7段はばしっと△6三桂。
桂馬を投入するのはもったいないようだが、△4三金と玉形が乱れる損よりは損ではないと見ているわけだ。
あとは△4九飛成から△2八飛とでもしてゆっくり攻めればいい。△1七馬とすれば馬は自陣に利いてくるし、△5六歩から△5七歩成のと金攻めもある。
まさしく格言通りの指し手で、北浜7段が勝ちを収めた。
「遊び駒を作らない」「敵の急所の駒に働きかける」そして「玉は固く安全にする」。
実戦で役立つ格言だと思う。
[前頁]
[目次]
[次頁]