将棋コラム
■
3二金戦法vs原始中飛車 1.右銀対抗策 |
Date: 2003-08-24 (Sun) |
考えてみると「原始中飛車」なんて言葉も死語になったのかもしれない。なにしろ、縁台将棋みたいな形のゴキゲン中飛車がタイトル戦に登場する時代である(笑)。
そんなことはおいといて中飛車の話。
3二金戦法にとって、▲5六歩▲5五歩▲5八飛というスタートは苦しいことこの上ない。持久戦志向の陣形であるため、急戦に極端に弱いのだ。とはいえ泣き言ばかりも言っていられないので、3二金戦法側もいろいろと工夫することになる。
一番単純なのが、相手が急戦中飛車でくるんだったらこっちも中飛車で受けて立つぜぇ! という相中飛車で、一言で言ってしまうとかなり下品な将棋になる(笑)。真面目な話をすると、真ん中に飛車を振ったあと銀が出て行って位に反発する形になる。一触即発の緊迫した将棋である。
右側の銀を出て行くか左側の銀が出て行くかで全然違う展開になるのだが、まずは右側の銀から。
1図は△5四歩と位を奪還しに行ったところ。
▲5四歩△同銀▲2二角成△同金▲9六角(2図)
▲9六角が全く見えていなかった手。
普通は△5四同銀の時に▲5七銀だと思う。これだと、△6五銀▲6六銀△同銀▲5二飛成△同玉▲6六角△同角▲同歩△6七角(変化1図)になる。
玉の安定度をどう見るかだが、先手を取っている分、少しだけ後手が指せていると思う。▲8二飛には△7二銀があるのでさほど怖くないし、▲8二角ならこちらもゆっくり攻めることができる。
なお、手順中で先手から飛車交換をしているがこれは必然で、後手から交換されると5八金の形となり、図で△8八飛と先着することができる。これははっきり後手有利だろう。
さて、本題の▲9六角。
△5三飛は▲5四飛△同飛▲6三角成と攻めつけられてこれは居玉+壁の2二金という欠陥がモロに響く展開となりそうだし、△6三角は▲5五歩△9六角▲5四歩△8七角成▲5三銀でと金をド真ん中に作られる展開となる。玉の安定度と駒効率を考えると、角銀交換でも後手が勝てないだろう。
というわけで本譜は△7四角と受けた。
実戦は▲7五歩(?)△9六角▲同歩△5五歩と位が確保できたので一安心した。しかし、▲7五歩が悪手で、ここは▲5五歩(変化2図)で困っていたと思う。
△5五同銀は▲7四角△同歩▲6三角で、▲8一角成と▲5二飛△同金▲5五飛の両狙いが受けられない。△9六角は▲5四歩で上の変化と同じになる。△6三銀と辛抱するしかないのだろうが、▲7四角△同歩としておいて、位は確保できたし後手陣はバラバラ。これは先手が指しやすいだろう。
どうも、1図の形で攻めるのは無理がありそうである。△4二銀が不急の一手なのだ。
というわけで別の指し方を考えてみた。それが3図。
1手遅いが、△4二銀を△7四歩△7三桂に変える。
7三桂と跳ねた効果は3図を見れば明らかで、▲5七銀とできない。▲9六角の筋も消えているし、1手余分にかけただけの効果はありそうだ。
仮想手順としては、
1.▲6六歩△5四歩▲同銀△同銀
2.▲2八玉△5四歩▲同歩△同銀▲5五歩△5七歩▲同銀△5五銀▲5六歩△4四銀▲6六銀△5七歩(変化3図)
といった感じだろうか? こうなれば後手有利だと思う。
2の手順中、▲5五歩に一発△5七歩と叩くのがポイントで、△5五同銀では▲同角△同角▲同飛△同飛▲7七角で困る。これは彼我の玉形の違いが出てしまう形だ。
△6五桂を見せダマにして捌くのが軽い感じで、この指し方の急所だ。
また、最後の△5七歩では、じっと△4一玉や△6二金でも後手が指せていると思う。▲5五歩は△6五歩があるのでダメだし、▲7五歩も△同歩▲同銀にやはり△5七歩と叩く手が利くのでいくらでも捌ける。
先手がこの展開を嫌うのであれば、玉の移動を後回しにして銀を繰り出していくよりない。具体的には、▲7六歩△3二金▲5六歩△6二銀▲5五歩△6四歩▲5八飛△6三銀▲6八銀△3四歩▲5七銀△5二飛▲5六銀(第4図)という手順だ。
しかし、この展開でも△5四歩という手があり、▲5四同歩は△8八角成▲同飛△5四銀という展開は位が消えて後手も満足だと思う。▲5四同歩で▲7七角とか▲4八玉としても△5五歩▲同銀△5四歩▲6六銀とやはり位を消されてしまうので、どちらにしても思わしい展開とはいえない。
第3図から変化3図に至る辺りに何か厄介な変化が潜んでいるかもしれないが、もしそれがクリアできるのであれば、この右銀対策は3二金戦法もやれると思う。
[前頁]
[目次]
[次頁]