将棋コラム


  大駒は取らせて使う Date: 2003-11-22 (Sat) 
 振り飛車の捌きというのは、簡単なようでなかなか難しい。
 そのコツはと言われると困るが、それでも、いい将棋を見ているとなんとなくコツらしきものが見えてくる。

 第1図はそんな局面。▲5四金と攻め込まれたところだ。

zu

 駒の損得こそないが、次に▲4三金△同飛▲6六銀△同歩▲3二角とされるくらいで困る。かといって単純に角銀交換になっても後手がまずいだろう。
 とはいえ、ここで△5四同金▲同銀と平凡に指しているようでは振り飛車党ではない。

△2五歩▲1五角△5二飛▲6六銀△5四金▲7五銀(第2図)

zu

 △2五歩▲1五角と利かせたのはソツのない手で、角が2六のままだと▲4三金△5五飛に▲4四角がある。
 そうしておいてから△5二飛と回る。▲4三金には△5五飛があり、これは捌けた形だろう。先手は▲6六銀と取るしかないが、△6六同歩ではなく△5四金とこちらを取るのがまたうまい手。先手が残る形で、第2図となっては角金交換ながら後手が捌けたと言えるだろう。穴熊はさほど固くないし、なにより大駒の働きが違いすぎる。

 第1図を見ると、後手の飛角があまり働いていないのが判る。働いていないというより、金銀に攻められて手間ばかりかけさせるやっかい駒と化している。
 こういう、どうせ働いていない駒は取らせて戦うのも一つの方法だ。
 第2図では、後手陣がスッキリとしたのが判るだろう。

 ここから実戦はこう進んだ。

△1四金▲3三角成△同桂▲同歩成△6六歩(第3図)

zu

 さっきまでは「大駒は取らせて戦え」だったのに、今度は大駒を取りに行くし……(笑)。
 △1四金は、攻めというより受けの手だろう。駒得しつつ、▲2五飛と走る手を防いでいる。効果は第3図を見れば明らかで、先手は飛車が働かない。
 第3図から▲6六同銀は△5六角が厳しいし、▲4三とは△6二飛がある。銀があれば▲4三銀とでも打つのだろうが、角では喜んで△5三金とされてしまう。第3図は後手有利だ。

 大駒は重要な駒だが、あまり大事にしていても捌きは見えない。
 特に、振り飛車の場合は、取らせたり捨てたりすることを考えた方が道が開ける。

 いや、それが簡単にできりゃ世話はないんだけどね……(笑)。

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -