将棋コラム


  石田流の捌き 〜第45期王位戦第1局より〜 Date: 2004-07-20 (Tue) 
 やっぱり羽生vs谷川は魅せてくれる。

 アマチュアが注目していることを十二分に承知してか、いきなり▲7六歩△3四歩▲7五歩。正直、プロが指す戦法だとは思えないのだが(<石田党の方失礼)、アマチュアにはなじみの戦法である。石田流をやる人もやられる人も興味があるはずで、これをタイトル戦でやってくれた羽生にまず乾杯。

 対する谷川の指し回しにも注目だが、▲7五歩に△4二玉と強気の一手。
 なぜ強気かと言うと、△4二玉に▲7八飛となれば一大決戦が予想されるから。一例を挙げれば、▲7八飛に△8八角成▲同銀△4五角▲6八金△2七角成▲7四歩△同歩▲5五角△3三桂▲7四飛△7三歩▲3四飛△3二銀▲3六飛(第1図)。

zu

 △4五角に石田流定番の▲7六角がないのが△4二玉の効果で、対して石田流側も▲7四歩から大捌きに出る。以下の進行は『島ノート』に載っているものだが、『真・石田伝説』にも同様の変化が載っていたはずで、まぁ言ってみればプロ間では常識の部類だ。
 両書では「石田流指せる」という結論だったが、これを羽生が避けたということは、なにか厭な変化があったとかそういうことなのだろう。もちろん、せっかくのタイトル戦だからゆっくり行こう……と考えただけである可能性も十二分にある。

 で、▲6六歩から石田流本組へ。
 谷川は6三銀型から舟囲いとオーソドックスな対抗策。棒金もあるか……と思ったのだが、単に△7二飛(第2図)と寄って反撃する構えを見せた。

zu

 白砂などは単純なもので、この局面がすでに先手の羽生がいいように見えていた(笑)。振り飛車側に全く不満がない。
 例えば、第2図で▲7七桂と跳ねる。△7四歩なら▲同歩△同銀▲7三歩△同飛▲8五桂△7一飛▲6五歩、といった感じで捌きに行ける。かといってここまでこの形に組んで△7四歩と行けないようでは後手失敗だろう。プロのタイトル戦なんでこんな大雑把なことはしないのだろうが、白砂の対局だったら絶対こうする(笑)。

 実戦は▲9六歩△9四歩▲7七角と進んだ。
 これは非常に奇異に映った。やっぱり石田流なら7七桂が「形」だろー、と。金が7八にいてくれたらもっといいぞ(笑)。

 ただ、これでも△7四歩の仕掛けは微妙だ。
 △7四歩▲同歩△同銀にやはり▲6五歩。後手は△6五同歩か△7七角成か△7五歩(銀)か……といったところだろうが、どう転んでも先手の駒は思いっきり捌けそうだ。
 △7七角成を▲同桂と形よく取れるようにしたのが▲7七角で、要するに△7七角成という手を消しているわけだ。そう考えれば理に叶っていると言える。

 結局、後手の谷川は決戦を諦め、△4二銀▲6八銀△3三銀と進んだ。
 角筋を自ら止めて消極的なようだが、もともと先手の陣形が△7四歩に▲6五歩のカウンターしか狙っていないような形なので、それを防いだものだろう。
 例えば、▲6七銀△7四歩▲同歩△同銀▲6八角△7五銀▲7八飛△7六歩▲9七桂△7四飛▲8五桂△4二銀▲5六歩△6五歩▲4六角△6六歩▲7六銀△同銀▲9一角成△7七銀成▲9二馬△7五飛(第3図)と進めば後手が押さえ込んだ格好だ(かなり問題のある手順かもしれないが)。

zu

 長い手順だが、要するに角交換がなくなったのを待って△4二銀と引いて角筋を通し、△6五歩から攻めるというものだ。後手の攻めは重たい手順だが、押さえ込もうという時はこれくらいの方がいいと思う。

 まぁ、とにかく△3三銀で今度は先手の羽生がどうするか……? という局面。
 ここでなんと! 羽生は▲9五歩(第4図)と仕掛けた。

zu

 情けない話だが、こういう仕掛けは始めて見た。
 しかし、このあと△9五同歩▲同香△9三歩▲9六飛△8二飛▲6七銀△4二金寄▲6八角△2四銀▲7七桂△5四銀▲5六歩△3三角。

攻めないんかい……。

 振り飛車らしいといえばらしい感じはする。
 後手にだいぶ玉を固められたが、進展性は先手の方が上だ。また、△7四歩という手を消した。飛車が9六にいる時に△7四歩ではなんの意味もない。
 こう考えると、▲9五歩からの一連の手順は、攻めというよりもむしろ受けの感覚で指されたものだいうことが推察される。いかにも振り飛車らしい柔軟な手順ではないか。

 ところが。
 後手の谷川も負けてはいない。今度は谷川の好手を見てみよう。

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -