50,000Hit記念 白砂青松と読者の4番勝負っ!
■ 第1番 2
次の一手は▲6四歩。攻めるならここからしかないでしょう。
手抜きして△5一金とか△3一玉とするのも立派な手だと思いますが、後手は△6四同歩。対して白砂は▲6五角から▲6六銀(第9図)と暴れていきました。
とりあえずこれで左翼の金銀がほぐれる形になったので、なんとか指せるかと思ってました。
第9図からは△7二金▲7五金△4二角▲7六金△7三銀(第10図)と進みました。
△7二金はバランスを考慮した手ですね。本来なら5二とか5一とか、玉の方へ寄せたいところですから。ただ、上部から金銀が押してきてますので、それに備えたのでしょう。△7三銀も同様の狙いだと思われます。
ただ、善悪は微妙です。
というのも、今までは右翼の厚みで勝負しようとしていたはずです。なのに△7二金では金銀が左右に分断されてしまい、今までの指し手との整合性が取れません。結果、玉頭の厚みが弱くなってしまって、今までの得が多少ではありますが失われます。
例えば、△5二金▲7五金△4二角▲7六金△3一玉▲2八玉△6四歩▲3八角△6三銀(変化7図)という展開はどうでしょうか。もちろん仮想手順ですんで先手は甘い手を指しているとは思うんですが、少なくとも、後手の主張と得はそのまま残っています。こういう展開も考えられました。
実は、第10図の△7三銀では△5三銀ばっかり読んでました(笑)。
△5三銀だと次に△6四歩と突けません(▲7四角が王手になる)から、この角は当分ここに居座れるなぁ……と。甘かったです。
△7三銀だったので、今度は△6四歩があります。白砂は▲4五歩(第11図)と果敢に攻めに行きました。
もっとも、△7三銀には▲2八玉とでもしておいて、△6四歩に▲3八角△6三金▲5六歩△同歩▲同角(変化8図)くらいで互角だと思います。むしろ△6四歩よりは△6四銀の方がよくて、▲3八角△3一玉とじっくりと落ち着かれてどうか、という局面でしょうか。
だとすると△5三銀でも△7三銀でも実際には同じことになるわけで、もし△5三銀とされていたら、のんきに構えていて△6四銀▲3八角△3一玉うーんどうしよう……となっていたかもしれません。本譜に全く現れない白砂の心の中だけでの出来事ですが、こういうところが実戦の面白さでもありますね。
第11図もなかなか難しいところです。
たっくん「△同銀と取るのは怖いし、銀引くんじゃ情けないので、△4五同桂!と取ります。「桂の高飛び何とやら」にならなければ良いのですが」
の言葉が全て表していますが、ここでは3つの選択がありました。
まず△4五同銀と取る手。
白砂は▲5五銀と出る予定でした。
以下、△6四銀なら▲同銀△同角▲5四銀、△6四歩は▲5四角△同銀▲同銀の読みです。前者は△7三桂とか△3六歩とかの反撃もきつそうですし、後者は一時的に駒損になります。しかし、どちらも後手の飛金が遊んでいるので指せると思ってました。この辺りはもう具体的な読みではないですね。「指せるはずだ」という大局観です。実際に読んでいくと難しいと思いますが。
ちなみに読みの一端を披露しますと、
- △6四歩▲5四角△同銀▲同銀△6七角▲4三銀成△7六角成▲5二銀△3一玉▲3二成銀△同馬▲4四歩(変化9図)は先手勝ち
- △6四銀▲同銀△同角▲5四銀△7三桂▲4三銀成△6五桂▲3二成銀△同玉▲6五金△4七歩(変化10図)は後手優勢
- △6四銀▲同銀△同角▲5四銀△7三桂▲4五銀△同桂▲同飛△3四銀▲4八飛△6五桂▲同金△4二角▲4四歩(変化11図)は難解
- △6四銀▲同銀△同角▲5四銀△3六歩▲4三銀成△5四歩▲3三成銀△4七歩▲9八飛△4六銀打(変化12図)は後手有利
といったところです。
次に△5三銀と引く手。
これは気合負けというもので、▲5五銀と出て先手がいいでしょう。
以下△6四銀右には▲4四歩△同歩▲同銀△同銀▲3二角成△同玉▲4四飛△4三歩▲4一銀△同玉▲4三飛成(変化13図)という怒涛の寄せがあります。△6四銀右に変わる手も難しいですし、これは先手有利の分かれとなります。
そして本譜の△4五同桂。
▲4六歩が見えていますが、果たして大丈夫なんでしょうか?