「手出し」とは、手牌の中から牌を捨てることです。
ツモってきた牌を手牌の中に入れて代わりに何か不要な牌を捨てたり、ポンやチーをして何かを捨てたりする際に、「何々を手出しした」という風に用いられます。
「ツモ切り」とは、ツモってきた牌を手牌の中に入れずにそのまま捨てることです。
からをポンしてを手出しすれば、イーシャンテンからテンパイに進みます。
このように、手出しをした場合は、手牌に何らかの変化があったことを意味します。
ツモ切りをした場合は、その巡では手牌が何も変化しなかったことを意味します。
「とあって受け入れをにしておく方が、+遊び牌にして受け入れを少なくするよりもテンパイするためには有利だ」という解説を効率編でしました。
どうしてもピンフにする必要があってリャンメンに固定しなければならない場合、がドラでを引いて暗刻にしてもうれしくない場合などの例外もありますが、原則的には先の説明の通り、テンパイするためには1枚でも受け入れ枚数を多くすべきです。
この点を相手から見たなら「最後に手の中から捨てられた牌には、何らかの理由がある」ことが解ります。先ほどの例では、からを捨てて待ちでテンパイしました(これを「すぐソバのテンパイ」の略から「ソバテン」と言います。ソバテンは、手牌を自然と進行させていく中でどうしても生じる、相手に待ちを教えるキズです)。
最終手出し牌がならば、や・・・からを捨てたことが考えられます。
つまり、が危険な牌になるのです。
実戦では、相手がそのうちのどれかを捨てていたり、関連する牌が見えていたりするので、もう少し絞り込めるはずです。
ところで「ソバテンになるとどうしても相手に読まれやすくなるのでソバテン自体を避ける」という考え方があります。
しかし、そうするとどうしても受け入れ枚数が少なくなる不利が残ります。
キズを避けるか、不利を残すか、どちらを選ぶかは人それぞれで全くの好みの問題でしょう。