3二金戦法研究
2003.4.22
さて、ここまでの変化で後手有利が導けないとなると、相当さかのぼって考えないといけない。
例えば2図の△7二飛。
ここで、単純に△7四同金はないだろうか?
これに対しては、何度も出ているがやはり▲9七角(第8図)とする。△7二飛では▲5六飛△4二銀▲8六歩で元の形に戻ってしまうので(笑)、後手は別の手を探すことになる。
しかし、△7五歩は▲同角△同金▲同飛(変化32図)で飛車の進入を防げないし、△4二銀などの受けにはズバっと▲6四角といく手がある。△同銀の一手に▲7四飛△7三銀▲7六飛△7四歩▲7七桂(変化33図)である。角金交換ながら、これは先手が優勢だろう。
△6二玉と3二金戦法独特の受けをするのが最善だと思うが、▲7七金(第9図)とぐいっと出るのが好手で先手が指せると思う。
まだ駒がぶつかってもいないのに優勢を断じるのはどうかと思うが、△4二銀▲6六金△3四歩▲7七桂△5四歩▲5六歩△5三銀▲7八銀(変化34図)と、ここまで進めば先手の陣形がのびのびしているのが判る。次は▲7五歩と押さえてから▲7九角〜▲4六角など、狙いに事欠かない。
後手としては、△7五歩がどのタイミングであっても利かないのが痛い。▲同○○で単なる1歩損に終わるのと、金がいなくなる「薄さ」が酷すぎるのだ。
ここ、第9図の▲7七金で▲7七桂としてくるのであれば、△7二飛(変化35図)として後手が指せると思う。
▲7五歩△8四金▲6六歩のような手には△9五歩▲同歩△9六歩▲8八角△9五金(変化36図)で完封だし、▲8五桂と暴れてくる手にも△8四歩▲7三歩△同桂▲同桂成△同金で受かっている。
▲7三同桂成のところ▲7四飛と切ってきても、△同銀▲7三桂成△同玉▲7五歩△6三銀▲7四金△6二玉▲6三金△同玉▲7四歩△同飛▲7五銀△7一飛▲6四銀△7四玉▲6六桂△8三玉(変化37図)で大丈夫だ。
かなり危険な綱渡りだが、なんとか受け切れていると思う。
やはり▲7七金が厚い手で、金銀の厚みで先手の大駒を圧迫しようという構想を打ち破っている。