将棋コラム
■
垂れ歩の手筋 |
Date: 2003-12-25 (Thu) |
一昔前は「先手必勝戦法か」などと言われていたひねり飛車戦法だが(←実話)、将棋というのはそうそう簡単にはいかないもので、結局勝率はトントンくらいに落ち着いているらしい。5割を切った……という話も聞いたような気がするんだけど、さてどうだったか。
で、今回はそのひねり飛車の将棋から。
とはいっても、第1図の先手は5八玉型。横歩取りからの派生系のためなのだが、振り飛車党の白砂から見るとうすら寒く見えて仕方がない(笑)。居飛車党だと、こういうのは全く苦にならないんだろうなぁ。
これは女流王位戦の清水vs中井戦なのだが、実戦は▲6六歩△9四歩▲6八銀と何事もなく進んだ。それ自体は別にいいのだが、なんと、ここでの▲6六歩は必須だという。これが今回のテーマである。
話を判りやすくするため、『将棋世界』の解説通り▲3七桂と跳んでみよう。
すかさず△6四銀▲6六歩△8六歩(第2図)の手裏剣が飛んでくる。
▲8六同角は△7四歩で困る。▲7四同歩は△7五歩だし、▲6五歩と飛車の逃げ道を開けても△7五銀だ。
かといって▲8六同飛と取るのも△7五銀と出られ、▲8九飛△8六歩▲7六歩△同銀▲8六角△同角▲同飛△6四角(第3図)で困る。
こうなると▲7六歩はココセに見えるが、そうしないと△9四歩からゆっくり攻められてしまうので仕方がないのだ。もっと前、▲3七桂を▲3八銀とかに変えていても、△6四角が1九の香取りになるからやはり同じである。
級位者で、中盤のごちゃごちゃした戦いでどうしても押されてしまう、という人は、こういう△8六歩(第2図)のような手を覚えて欲しい。いかにも「手裏剣」という感じの歩だ。なーに、仮に失敗したって構わない。一歩で時間を使わせたと考えればそれだけで儲けものだ(<をい)。
真面目な話、△8六歩は垂れ歩でありかつ焦点の歩である。
こういう「手筋講座に載っているような手」というのは、指されると厭なものだ。正確に指されると不利になるとしても、実戦的には指してみる価値はある。
ついでに、この将棋も見てほしい。
タイトル戦のあとで口汚しになってしまうかもしれないが、白砂が学生の頃の将棋である。
ここから、△9五歩▲同歩△9六歩▲同飛△7五銀▲6四歩(第5図)△同銀▲6六飛△8六歩▲同歩△6五歩▲8五歩△7四飛▲7五歩△6六歩▲7四歩(第6図)と進んだ。
第6図の▲6四歩が、やはり垂れ歩&焦点の歩。しかも、相手が銀を出てきたところだけに効果は倍増である。以下、なんだかんだとごちゃごちゃやって飛車交換を果たした。気分的には先手有利である。
このように「手筋クサく」攻めるのが実戦では効果がある。特に初段から3段くらいが相手の場合にはよりいっそう効果が高い。なまじっか手筋というものを知っているだけに、「あっ、やられた!」と思ってしまうためだろう(笑)。
[前頁]
[目次]
[次頁]