相振り飛車のすすめ

■相振り飛車の攻めの形

 前項では囲い、つまり受けの形を示したので、今度は攻めの形について解説する。
 それぞれの攻めの形はそれぞれが特定の囲いについて効果的であり、そのため、実戦では、相手の囲いに応じてこれらの攻めの陣形を作っていくことになる。



□パターン1.▲6四歩継ぎ歩型−1

 第8図のような陣形。



 主に金無双向けの陣形である。
 狙いとしては、▲6四歩△同歩▲6五歩△同歩▲6四歩として拠点を作ってから▲6五銀とぶつける。銀が手に入れば、6三からぶち込んであっという間に金無双はつぶせるだろう。
 この継ぎ歩攻めは金無双攻略の基本手筋だ。ぜひとも頭に入れておいてほしい。

 一番スムーズにこの形が作れるのは三間飛車である。
 飛車を回って△3六歩▲同歩△同飛、という手は権利としてあるので、3四飛(第8図で言うと7六飛)の形は容易に作ることができる。そのあと、▲6六歩から▲6八銀▲6七銀▲5六銀という手も、▲7七桂も、▲9七角も、ほとんど妨害なく指せる。

 飛車が6九あたりにいる形なら、この陣形は矢倉攻略にも使える。7六に飛車がいる形は、いつでも△8四銀から△7五銀という手があるのであまりよくない。


□パターン2.▲6四歩継ぎ歩型−2

 第9図のような陣形。



 ほとんど金無双にしか使えない陣形ではある。

 攻め方はパターン1と同じように▲6四歩△同歩▲6五歩△同歩▲6四歩として拠点を作る手と、もう一つ、▲6四歩△同歩▲6五歩△同歩に▲6四銀(第10図)とすり込む手がある。
 第10図は、▲6五桂と跳ねて5三の地点を狙う、▲6三歩と叩いていくなど手に困らない。意外と知られていない手順だか、覚えておいて損のない攻め筋だ。

 

 この陣形は、飛車の横利きをできるだけ通しておきたい場合に用いられる。パターン1の陣形は5六銀という形のため、相手から△3六歩▲同歩△同飛とか、歩交換をされやすい。ところがこの陣形では、銀は8八―8七―8六―7五というルートで出ていくので飛車の横利きは通ったままだ。そのため相手は歩交換ができない。
 注意したいのが、第11図の形での△6五銀。▲同桂は△8八角成と角を抜かれる。飛車が逃げるしかないのだが、大きな利かされである。早めに▲9七角と上がっておけばこの筋は緩和できるし、▲9八香と角筋を避けていると更に完璧だ。ここだけは気をつけたい。
 個人的には、相振り飛車の攻めの陣形としては、よく知られているパターン1の形よりこちらの方が上だと思っている。飛車の横利きを通したまま攻めの陣形を作れる(=相手に歩交換を許さない)というメリットは、相振り飛車では特に大きなアドバンテージだからだ。


□パターン3.端攻め

 第12図のような陣形。



 金無双・美濃・穴熊向け。
 銀の位置はそんなに関係がない。とにかく、2歩持っていて、角が9三に利いていて飛車が8筋にいて桂が8五に跳ねられる形であればなんでもいい。
 ▲9五歩△同歩▲9三歩から、あっという間につぶれてしまう。
 穴熊や美濃の場合は金無双と同じ手順ではつぶせないが、端が急所であることに変わりはない。

 どの振り飛車でも狙えそうな形だが、実際のところ、6六あたりに角を据えるというのは(相手も邪魔をするので)かなり難しい。狙えれば狙う、という程度のスタンスでいればいいと思う。


□パターン4.6筋攻め

 第13図のような陣形。



 パターン1で紹介した形そのままで、矢倉向けの陣形だ。
 ▲6五歩△同歩▲6四歩△同銀▲6五銀と攻めていく。単純なのですぐに覚えられるだろう。
 また、5四に銀がいる形では、▲6五歩△同歩▲同銀とぶつけていく指し方もある。△同銀なら▲同桂だし、△6四歩も▲5四銀△同歩▲6五歩(△同歩なら▲同桂)で攻めが続く。

 四間飛車の形ならダイレクトに組めるが、四間飛車に対していきなり矢倉に行くというのも考えにくい(相居飛車戦で、右四間飛車が見え見えの陣形に矢倉を組みにいく人がいないのと同じ理屈だ)ので、実現は難しいだろう。
 三間飛車や向かい飛車で浮き飛車に構えたあと、相手が矢倉を目指してきたのでそれを攻略するために飛車を引いてこの陣形を目指す、というプロセスが一番多いと思われる。


□パターン5.8筋攻め

 第14図のような陣形。

 

 主に美濃囲い向け。
 図から、▲8四歩△同歩▲8三歩△同銀▲8四銀△同銀▲8三歩△同玉▲8四飛(第15図)、という作ったような手順が炸裂する。
 こうなることはまずないといっていいと思う。というのも、手順が作りすぎというのではなく、この陣形を作るのが一苦労なのだ。特に6六角と据えるのは大変である。
 うまい具合に角交換して6六角と打つ、みたいな形にできればいいのだが、そうでないと実現は難しいかもしれない。

 この攻めのポイントは▲8三歩と叩く手で、基本的にこれが先手にならないと攻めにならない。だから美濃囲いに対しては有効なのだが、手筋を応用すれば金無双などにも使うことができる。
 第16図から▲8四歩△同歩▲8三歩△同銀▲8二歩(第17図)△同玉▲8四銀△同銀▲8三歩△同玉▲8四飛。▲8二歩がうまい打ち捨てで、玉を呼ぶことにより▲8三歩を先手にしている。相振り飛車に限らず応用範囲の広い手筋だ。

 



 攻めの陣形も、囲いと同様に、いや、むしろそれ以上にバリエーションは豊富である。構想力が問われるが、それが相振り飛車の醍醐味でもある。
 ここに紹介したのはほんの一例だと思ってほしい。