7七桂戦法の研究テーマ

〜 テーマ5 8筋交換から桂頭狙い ▲7五歩型〜

△7四歩の反発

 まず、基本図から△7四歩と反発してくる手を調べてみる。
zu
第3図以下の指し手
 ▲4六角(第4図)

 △7四歩(第3図)には、▲4六角(第4図)と▲5五角(後述)がある。
zu
第4図以下の指し手
 △9二飛(第5図)

 第4図では△9二飛(第5図)と△7三角(後述=第10図)がある。
zu
第5図以下の指し手
 ▲7四歩△7六歩▲8五桂(第6図)

 第5図で先手は▲7四歩と取り込む。
 次に▲6六飛とすると桂頭の弱点は解消できる。また、▲8六飛という狙いも生じる。例えば△4四銀くらいでは、▲6六飛△3五銀▲8六飛△4六銀▲8一飛成(変化1図)とおおざっぱに捌いても実戦的に後手が勝つのは大変だろう。
zu  変化1図は、  と、駒の損得以外のアドバンテージが先手に多い

 よって、後手は△7六歩と攻めることになるが、▲8五桂(第6図)と逃げた手が逆に▲7三歩成を見て先手になっている。
zu
第6図以下の指し手
 △9五角▲9六歩△6八角成▲同玉(第7図)

 第6図では△9五角が本筋の手。
 これ以外の手としては、△7七角(後述=第13図)や△7二金(後述)が考えられる。△7七角は攻め合いの手、△7二金は受けの手だが、これらはいずれも先手が指しやすくなる。
zu
 △9五角は攻防の手だが、すぐに▲9六歩と催促するのがうまい。△6八角成▲同玉となった第7図では、依然として▲7三歩成が残っている。

第7図以下の指し手
 △7五飛▲7三歩成△同桂▲同桂成△同飛▲同角成△同銀(第8図)

 第7図では△7五飛と打つのがおそらく最善。白砂は全然考えていなかった一手だ。教えてくれたのは『激指4』である。
zu
 △7五飛は、▲8六歩と桂取りを受けたら△7四飛(変化2図)として、△8四歩を見せ玉に先手の攻めを催促する狙いだ。
zu
 こんなところに飛車を打つのは無筋のようだが、変化2図以下、▲8三角△7五飛▲9二角成△同香▲8三飛△7七角(変化3図)といった感じで進むと、△7四飛がキッチリ働く駒だということが判る。まさにコンピュータ恐るべし(笑)。

 実際には笑ってる余裕などなく、この対策に2週間ほど悩んだ。
zu
 しかし、▲7三歩成と攻め合う手を詳しく調べてみたら、△同桂▲同桂成に△同銀と取れないということに気づいた。△7三同銀には▲6七桂(変化4図)があるのだ。飛車がヨコに逃げると7三銀が取られてしまう。

 よって桂交換後は△7三同飛の一手となり、第8図まで先手の駒は綺麗に捌けた。
zu
第8図以下の指し手
 ▲4六角(第9図)

 先手はここで▲4六角と打つ。
 角を手放すのはもったいないようだが、この角のにらみで局面をリードしようという狙いだ。
zu
 第8図で▲8一飛と直接攻める手、▲6四歩△同歩▲8三角△8二飛▲5六角成と馬を作る手もあり、これらは後述する。

 第9図以下の攻防については、ページを改めて解説する。


〜 テーマ5 8筋交換から桂頭狙い ▲7五歩型〜 解説目次

基本図周辺の解説
△7四歩の反発
変化:第4図△9二飛で△7三角
変化:第6図△9五角で△7七角